平泉の達谷の窟は国指定史跡です

達谷の窟(たっこくのいわや)

スポンサードリンク
名称 達谷の窟(たっこくのいわや)
所在地 〒029-4102 岩手県西磐井郡平泉町平泉字北澤16番地
拝観時間 夏季(4/1~11/23)8:00~17:00 冬期(11/24~3/31)8:00~16:30
拝観料 300円(大人)
電話番号 0191-46-4931
HP こちら
達谷の窟について 延暦20年(801年)、征夷大将軍であった坂上田村麻呂が、ここを拠点としていた蝦夷を討伐 した記念として建てた。正式には、達谷窟毘沙門堂。 清衡が平泉に居を構える以前にも、すでにいくつかの寺院が平泉とその周辺に建立されてい ました。その一つが西光寺です。寺法によれば、坂上田村麻呂が蝦夷(えぞ)平定の際、毘 沙門天(びしゃもんてん)の加護を謝して京の清水寺を模して毘沙門堂を建立、鞍馬寺にな らって108体の多門天を奉ったのが始まりとされています。 蝦夷と田村麻呂に係わる事情は、多くの物語、伝承となり、西光寺の寺伝にも色を添えてい ます。毘沙門堂は2回にわたって焼失し、現在のものは昭和36年に達谷の窟が再建されました。 凡そ33mの岩壁に刻まれた岩面大仏は必見です。
スポンサードリンク